雀宮の梨

梨果(りか)ちゃん誕生記

 

 雀宮地域の西部、南北に連なる台地に在る「針ケ谷町」は、上坪、中坪、下坪の3自治会からなり、畑作農家や果樹・植木などの園芸農家が点在しています。
 そのうち、特産の梨(なし)園を営んでる農家は16戸もあり、延べ栽培面積は約20ヘクタールに及び、可憐な白い花を咲かせる梨(なし)園を、随所に見ることができます。

 

 今回は、その「梨(なし)園」を経営されている青柳隆一さんのご協力を頂き、

 梨果(りか)ちゃん の生い立ちを追ってみます。

梨果ちゃんカレンダー

 梨の栽培は、年間を通して切れ目なく仕事がありますが、春は主に「晩霜対策、摘蕾及び芽かき」次いで「人工受粉作業」があります。
 最初に咲く花は新高、新興、それから豊水、幸水ですが、早く花が咲く種類ほど結実が遅く、後から咲く幸水が先に出荷されるという不思議な果実です。

 長十郎・新興は、豊水・幸水などの枝に接木され、接木した枝には結実させずに受粉用に使用され、上手く受粉されると、丸く格好の良い(ということは味も良い)梨ができるそうです。

3月の作業

 接木作業(梨は同一品種では受精しないので異品種を接木します。垂直に上に伸びた枝が受粉作業の花用に接木したものです。)

4月の作業

 1.人工受粉作業(ここでは人の手とみつばちの両方で行っています。) 
 2.黒星病予防の消毒

4月7日 蕾がふくらみました。

4月17日  花が咲きました。

4月26日 人工受粉作業 

ミツバチによる受粉

4月27日 黒星病 防除作業中 

5月の作業

1.防雹(ひょう)ネットを張ります。
2.実太りを良くする為の一次摘果(
一箇所5~6個着果した梨果ちゃんのうち、形がよく

  太いもの1個のみ残し摘果。幸水はこの作業を着果から30日を目安に終わらせます)
3.病害虫防除(アブラムシ、カメムシなどの駆除のため10日に1度位消毒します)

 

果樹園全体をすっぽり覆ったネット

誕生したばかりの「梨果ちゃん」

摘果作業

摘果作業が終了した状態

6月の作業

1.実太りをよくするための二次摘果(一枝に形がよく太いもの13個を目安に残す)

2.交信撹乱剤の取り付け(性フェロモンの特別な作用により害虫の交尾を阻害する)

 

二次摘果

交信撹乱剤

7月の作業

1.補正摘果(品質保持のため形の悪いものなどを摘果)

2.新稍管理(次年度に備え、上に伸びた新しい枝を水平に近くなるように導く)

3.病虫害予防

4.土壌・草生管理

 

補正摘果され地上に転がる梨果ちゃん

新稍誘引(ひもでワイヤーに縛る)

テニスボールぐらいになりました!

8月の作業

1.早生種(幸水)の収穫

2.病虫害の防除

3.落下防止剤の散布

 

立派に育った梨果ちゃん

収穫状況

 

☆おいしい「梨」の食べ方  食べる1時間前に冷蔵庫に入れて冷やす。

 

9月の作業

 中生種の収穫(豊水・かおり)

 

 豊 水:水分が豊富で、ジューシーな味わい。

 かおり:洋ナシとの混合種で、青梨系の大玉(1kg前後)、香りもある人気の品種。

 

にいたか(左端)と、かおり。

(中央のかおりは,重さ1㎏)

10月の作業

1.晩生種の収穫(にいたか・にっこり・新興)

 

にいたか:シャキシャキとした歯ざわりと独特の甘み。日持ちが良い。

にっこり:「豊水」と「にいたか」の混合種で甘みが強い。

 

「にっこり」の由来」 

 平成8年、栃木県農業試験場で「豊水」と「にいたか」との混合種として開発された。

 観光名所「日光」と、なしを中国語で「り」と呼ぶことから、「にっこり」と命名された。

 

2.礼肥の施肥

 

最後の収穫を待つ「にっこり」

(10月20日過ぎから収穫)

 

1㎏前後の大きな実と味の良さ、とろけるような甘さは、リンゴ・柿などの季節の果物に負けない、高い評価を得ています。

人気抜群の「にっこり」

針は1.175kgを指しています。

洋ナシもあります。

収穫時期の目安です。

 

 4月から始めた「梨果ちゃん誕生記」は、めでたく完結しました。 

 ご多忙にも拘らず、約7か月積極的にご協力いただいた、「青柳ナシ園」さんに感謝し、ここで終了したいと思います。