2019年
1月
27日
日
上町自治会「悪質商法対策の講話と寸劇」と炊き出し訓練
2019年
1月
21日
月
ちゅんちゅんさわやかスポーツクラブ4周年記念大会開催
2019年
1月
19日
土
おめでとう!未来に誇れる雀宮新成人!
2019年
1月
12日
土
地域の伝統行事を継承する雀宮東小「どんど焼き」

生活科及び総合的な学習の時間と位置づけ、PTAや地位の皆さんの支援をいただきながら、本校の特色ある教育活動の一環として、全校児童が4月に「種まき」5月「田植え」10月「稲刈り・脱穀」を行い、「のみどり活動」最後の伝統行事である「どんど焼き」を1月5日PTAの皆さんが地区内から「やづら」の材料を集めて作りました。
1月11日午前中学年ごとに、のみどり農園で採れたもち米で「まゆ玉」を作り、午後6時30分学校代表、PTA代表、児童代表が点火した。
今年は例年になくしめ縄「ごぼう注連(しめ)」等正月飾りの持ち込みが多く盛大などんど焼きとなり学校関係者、一般来場者が1年間の無病息災を願って「まゆ玉」を火にかざしていました。
2018年
12月
20日
木
平成最後の「暮れ市」の賑わい
2018年
12月
19日
水
雀宮地区まちづくり懇談会開催しました!

12月18日(火)に、宇都宮市長が宇都宮市内39地区を4年間かけて一巡する「まちづくり懇談会」がセンターで開催され、地域から45名が参加しました。この懇談会は、市民の皆さんと市長が直接対話することで、市政に対する理解を深めていただくとともに、まちづくりについて共に考えることで、市民の皆さんに市政へ参画していただくことを目的として開催しています。
当日は、地域からの代表意見として、(1)「ネットワーク型コンパクトシティ」と雀宮地区のまちづくりについて、(2)災害時要援護者について、(3)雀宮南小に隣接する「交通公園」の活用についての意見がありました。また、自由討議では、参加した方々から、市長に対して活発に発言していただき、常日頃から、「まちづくり」を考えている地域の方々がいるからこそ、雀宮のまちが活性化しているのだと感じました。
2018年
12月
18日
火
さつき長寿会が全国老人クラブ連合会会長表彰を受賞!
2018年
12月
03日
月
第9回雀宮ちゅんちゅんウォーク開催

「第9回雀宮ちゅんちゅんウォーク」は、絶好のスポーツ日和に恵まれた、12月2日(日)、従事スタッフも含め約1,800名の老若男女が参加して、雀宮地域の恵まれた自然と豊かな文化に触れながら、地元雀宮の魅力を体感することを目的とした、「第9回雀宮ちゅんちゅんちゅんウォーク~あなたが主役のスポーツまつり~」が、地区全域(東西南北)を会場に開催されました。コースは市民センター駐車場を発着点にして、3・6・10・15kmの4コースで、各自、自らの体力・気力に合わせたコースを選び楽しく出発しました。
各コースには中継所が設けられ、朝早くから待ち受けたボランティアから、果物やお菓子などを多数受け取り、気力倍増し、後半のコースに挑み、完歩して全員無事ゴールインしました。道中では親しい友人・知人に思いがけず出会い、楽しい会話が弾んでいる姿も見られました。また15kmと6kmコースは中間点付近の路傍で、「天狗町お囃子会」の応援演奏を受けました。
ゴールインした参加者は、婦人会提供の温かい「ちゅん鍋」に舌鼓を打ちました。
また、今回は、「栃木県文化振興基金助成事業」の支援を受け、昼のふれあいコンサートとして、とちぎミュージカル協会や一般社団法人栃木県聴覚障害者協会などの協力により、手話ソングのステージを開催し、芸術文化の一端に触れることもできました。
続いて、雀宮ちゅんちゅんウォークのマスコットキャラクター 雀の兄弟の「ちゅん子とちゅん太」の着ぐるみが初登場し、参加者とふれ合いながら、会場を盛り上げていました。
その後は、毎年恒例の協賛企業などからの豪華な賞品が期待できる「大抽選会」が行われ、宇都宮工業高校生徒の司会の下、会場の皆さんは抽選結果に一喜一憂しながら楽しいひと時を過ごしました。大会開催が盛況に終えたのは、前日と当日朝早くから準備し、的確な運営に当たられた自治会長をはじめとした地域の皆さん、ボランティアの学生の皆さんのご協力の賜ものでした。
2018年
11月
21日
水
キオクとキロクに残る「第45回雀宮地域文化祭・収穫祭」&『雀宮の日』制定記念イベント

心配されていた天気もナンノソノ!記念イベントに相応しい秋晴れの下、「雀宮地域文化祭・収穫祭」(同実行委員会 稲葉豊会長)が開催されました。
今年は町制施行時に「雀宮町」になり、現在の雀宮の形が形成されてから65周年を迎えたことから、町制施行日の11月1日を『雀宮の日』と制定し、この文化祭・収穫祭にて盛大にお祝いいたしました。
17日の前夜祭では、環境部会等の協力によるエコキャンドルと竹を使いかぐや姫をイメージしたキャンドルが灯された中、宇都宮工業高校協力による「プロジェクションマッピング」や和久文子先生をはじめとする和久文子アンサンブル・福田智久山さんによる箏曲コンサート、篠原社中お茶席、おやじの会による手作り石窯ピザなどの盛沢山のイベントを大勢の方に楽しんでいただきました。
18日の文化祭・収穫祭では、「雀宮の日」制定記念事業として記念式典が行われ、佐藤栄一宇都宮市長をはじめ、多くの来賓の方からご祝辞をいただきました。また、記念事業の雀宮出身のシンガソングライター「せきぐちゆき」さんのコンサートでは、雀宮中学校合唱部とコラボした「Beautiful world ~スズメノミヤ~」が初披露され、会場は大いに盛り上がっていました。
また、屋内・屋外では、地域のサークル、学校、団体などの、日ごろの練習の成果の発表や作品が展示され、発表する側、見る側がお互い楽しめるよいイベントとなりました。
今回の文化祭・収穫祭では、宇都宮南高校・雀宮中学校の大勢の生徒にボランティアで参加していただきました。生徒の皆様、ありがとうございました!
2018年
11月
20日
火
第45回雀宮地域文化祭・収穫祭「雀宮史跡めぐり」
2018年
10月
29日
月
郷土の歴史文化を伝承する「鈴木源之丞祭り」開催
2018年
10月
25日
木
県労連軽スポーツ大会 見事に準優勝&3位獲得!
2018年
10月
22日
月
雀宮上町自治会親睦旅行
2018年
10月
20日
土
30年度秋季自治会対抗ソフトボール大会
2018年
10月
19日
金
雀老連スポーツ大会開催
2018年
10月
16日
火
野外活動体験会を開催しました!
2018年
10月
14日
日
雀宮地区健康・福祉まつり開催

心配した天気も好転し、恒例の健康福祉まつりが雀宮地区市民センターを会場に開催されました。屋内には健康コーナー、福祉施設紹介コーナー、作品展、地区内小中学校の書道展などが設けられ、多くの市民が訪れ、賑わいました。
屋外では地域で活動する団体の模擬店の他、お囃子、ダンス、体操などが披露され、気持ちの良い青空の下、大人から子供まで楽しめました。
今年も雀宮中学校から30名の生徒たちがボランティアとして参加し、各会場で大いに活躍してくれました。


























2018年
10月
14日
日
雀宮神社の秋祭り
2018年
10月
05日
金
雀宮地区体育協会GG大会
10月3日雀宮体育館グラウンドにおいて、30年度第2回グラウンド・ゴルフ大会がありました。
地区内自治会から151名が参加、3ラウンドを混乱なく競技していました。
1~3位に賞状と賞品4位~20位賞品、85歳以上の人に健康賞が,恒例の抽選会で全員に何らかの景品が贈られた。
成績結果(3R)
優 勝 鯉沼 寛 (天狗町) 45打-4本 11位 野沢英行(新富町) 54打ー2本
準優勝 唐澤照雄 (下 町) 47打ー3本 12位 杉山良夫(南 町) 55打―3本
3 位 五月女勘佑(茂原団地) 49打ー3本 13位 稲村和彦(上 町) 55打―2本
4 位 石島 正 (西 田) 49打-2本 14位 南部佳正(茂原団地)55打―2本
5 位 紺野光夫 (茂原西) 50打―3本 15位 日向野敏子(上 町)55打―2本
6 位 桧山くに (下 原) 50打―3本 16位 篠崎 宏(栄 町) 55打―2本
7 位 寺内 稔 (下 町) 52打―2本 17位 松田一郎(中島町) 55打―2本
8 位 中島和也 (西 田) 53打―1本 18位 野口正枝(茂原西) 55打―2本
9 位 椋田 了 (天狗町) 53打―1本 19位 石戸新治(下 町) 55打―1本
10位 中原洋治 (下 原) 54打―2本 20位 高尾憲弘(さつき) 55打―1本
2018年
9月
28日
金
今年も「夜祭2018アキ」開催

9月22日(土)、秋風薫る晴天の下、地域の方が集い、一緒に賑わえる場所を作りたいという思いから誕生した「群雀(むらすずめ)プロジェクト(篠崎崇博代表)」主催のイベント「夜祭アキ2018アキ」(宇都宮市/雀宮地区まちづくり推進協議会後援)が雀宮歯科医院前広場で開催されました。
「夜祭」は,年に2回の音・灯・食・宴のイベントであり、市内・外から様々な出店がありましたが、ここ雀宮地区からも「雀宮おやじ連合」が出店しており、美味しい「たこせん」には長い行列が出来ていました。また今回は、雀宮地区の商品開発ワーキンググループが考案した「すずめのポン菓子」が初めて販売され、たくさんの皆さんに購入していただきました。
夕暮れ時からは、キャンドルも点灯され、緩やかに流れる音楽や美味しい料理に舌鼓を打ち、雀宮の秋の夜長を皆楽しんでいました。
2018年
9月
18日
火
地域の防災!災害図上訓練(DIG)を実施しました!

雀宮地区自治会連合会執行部及び雀宮地区市民センターは、平成30年9月14日(金)災害図上訓練(DIG)を実施いたしました。
平成最後の夏は、マグニチュード6.1、最大震度6弱を観測した「大阪北部地震」、西日本を中心に北海道や中部地方まで被害が及んだ「平成30年7月豪雨」、近畿地方を中心に大きな被害を出した「平成30年台風第21号」、マグニチュード6.7、最大震度7を記録した「北海道胆振地方東部地震」と甚大な災害が立て続けに起こり、日本中が災害に対して考えされられる年でありました。
地震や大雨、洪水が起こった場合、どこに被害が出やすいか事前に危険を予測することや、避難経路、避難場所、地域住民や行政、関係機関においてどのような対策や連携を講じる必要があるのかを検討しなくてはなりません。
「災害図上訓練」は地図を用いて地域で大きな災害が発生する事態を想定し、地図と地図の上にかける透明シート、ペンやシールを用いて、道路や河川の位置、官公庁、避難所などをシートに書き込んでいき、地域の特徴を見える化し、防災へのプラスやマイナス要素を参加者間で共有する訓練であり、リスク・コミュニケーションの手法の一つであります。
この訓練を行った結果、改めて雀宮地区には河川が広範囲に広がっていることや、地域の高低差を踏まえ、どこの避難所へ行ったらよいか、またどの経路なら通行可能なのかを目で見て把握する重要性を感じました。災害が起こった際は、「自助・共助・公助」で地域の助け合いの力が必要です。この災害図上訓練での地図が、地域のハザードマップにも活用できますので、各自治会でも是非実施してみてはいかがでしょうか?
2018年
9月
15日
土
雀宮地区敬老会開催

長寿を祝い・長年の社会貢献に感謝する「雀宮地区敬老会」が南図書館サザンクロスホールにて開かれました。雀宮地区内には75歳以上の高齢者は4,768名(総人口の約11%、そのうち100歳以上の方は304名)です。その中から自治会から推薦された200名の方を招き、盛大にお祝いしました。
式は主催者、宇都宮市の佐藤市長、雀宮地区自治会連合会稲葉会長のあいさつの後、今年100歳を迎えられた6人の方々(針ヶ谷上坪の石川ツネ様、末広1丁目の丸山かね様、さつきの星澤綾子様、下原の山崎ナミ子様、下町の大木ハル様、針ヶ谷中の内田てる様)に内閣総理大臣及び栃木県知事から祝辞、記念品が贈られました。石川ツネ様は自ら壇上で高賀茂市民センター長から賞状などを受け取られました。
来賓の祝辞の後、児童代表として雀宮南小学校の齋藤さんがお祝いの言葉を述べ、本日の招待者を代表して、南町自治会の菊地芳充さんから感謝の言葉があり、第1部は終了しました。
第2部は宇都宮シルバーアンサンブルの悠遊コンサートが開かれ、バンド演奏を楽しみ、会場の皆で懐かしい童謡やかつての流行歌を口ずさみ、楽しいひと時を過ごしました。
2018年
9月
10日
月
雀宮の日制定記念 『昭和28年11月1日生まれ』の方を探しています!
雀宮地区は昭和28年11月1日の町制施行時に、現在の雀宮の形が形成されてから、今年で65周年を迎えます。
雀宮地区まちづくり推進協議会では、まちの歴史や文化などの魅力を次の世代に残していくため、町制施行日の11月1日を「雀宮の日」と制定し、地域をあげてお祝いいたします!!
そ・こ・で・・・
今年の11月18日(日)に開催する雀宮地域文化祭・収穫祭において、雀宮地区が生まれた日と同じ「昭和28年11月1日生まれ」の方をお祝いしたします。
「昭和28年11月1日生まれ」の方がいらっしゃいましたら、雀宮地区市民センター(654-1013)までご連絡ください!

2018年
9月
03日
月
雀宮駅がジャズ会場に!~宮ふれあいステーションジャズ~

9月1日(土)にJR雀宮駅で初めの「宮ふれあいステーションジャズ」(うつのみやジャズのまち委員会主催/雀宮地区まちづくり推進協議会(稲葉豊会長)後援)が開催されました。
「宮ふれあいステーションジャズ」は、4~10月の間、毎月第3日曜日にJR宇都宮駅構内でジャズライブを開催しており、雀宮地区では、毎年3月に雀宮地区内の小中学校、高校の9校が参加する「雀宮学校音楽祭」が開催されており、地域の交流を図っていることから、今回は、雀宮駅でも「宇都宮のジャズ」を発信するとともに、地域のさんにも「ジャズのまち」を体感してもらい、音楽への親しみをより深めてもらうことを目的として、開催されました。
雀宮駅では、Jazzを演奏したいという仲間で今年度発足したばかりの『作新ジャズ研究会』が今回初ステージとなるフレッシュな演奏を披露しました。観客の方からは、「これからもステーションジャズを雀宮駅で続けてほしい」と大きな拍手が送られていました。
2018年
9月
01日
土
笑顔輝く「花いっぱい運動表彰式」

雀宮地区青少年育成会(佐久間昌平会長)は、「花いっぱい運動」の表彰式を9月1日(土)にセンターホールで行いました。花いっぱい運動は、参加した13の育成会へ6月2日(土)に花苗を配布し、各育成会で苗植え、管理を行っていただき、7月28日(土)に審査が行われました。各育成会の輝かしい結果は下記のとおりです!
最優秀賞:「茂原東・中育成会」
花が立派で賞:「下原育成会」・「中島町育成会」・「針ヶ谷上坪育成会」・「茂原団地育成会」
頑張ってるで賞:「東谷町育成会」・「宮の内育成会」・「さつき育成会」・「生協団地よつば会育成会」
功労賞:「南町自治会」・「末広1丁目自治会」・「西田自治会」・「高砂西友自治会」・
「雀宮緑化ボランティア」
各育成会の皆さま、暑い中、花壇のお手入れ・管理、大変お疲れさまでした。来年も素敵なお花を楽しみにしています!
2018年
8月
08日
水
第61回雀宮納涼盆踊り大会

雀宮地域この時期の一大イベント「雀宮納涼盆踊り大会」が8月7日、陸上自衛隊宇都宮駐屯地特設会場にて開催されました。当日は朝から台風の余波により天気が荒れ模様で開催が危惧されましたが、午後からは雨も止み、連日の猛暑も和らぎ、絶好のお祭り日和と思いきや、18時頃から一転。上空を雲が覆いはじめ北風も吹き、小雨もちらつく生憎の天候となり、雷太鼓の演奏は中止となりました。しかし、次の日には更に台風が更に近づく予報の為順延せず、盆踊りは実施されました。生憎の天候となりましたが、模擬店には多くの人が列を作り、この大会の為に練習した成果を披露すべく各地区から踊り手が集い、会場はおおいに賑わいました。最後には30分繰り上げて色とりどりの花火が打ち上げられ、夜空を染めて有終の美を飾りました。
2018年
7月
20日
金
感動を呼んだ「第10回雀宮映画祭」~第1弾~
2018年
7月
20日
金
今年も「雀宮納涼盆踊り大会」開催します!!
今年で61回目となる「第61回雀宮納涼盆踊り大会」(雀宮盆踊り大会実行委員会主催)が開催されます。
当日は、盆踊り・野洲雷太鼓・打上げ花火が催される予定です。
是非、みなさま奮ってご参加していただき、雀宮の夏をお楽しみください♪
■日 時:平成30年8月7日(火)午後7時から(雨天の場合は8日(水))
■場 所:陸上自衛隊 宇都宮駐屯地特設会場
※なお、当日は混雑が予想されますので、公共交通機関等のご利用にご協力ください。

2018年
7月
11日
水
市民総ぐるみ環境点検活動を実施しました
2018年
6月
27日
水
第41回雀宮地区バトミントン大会
6月24日(日)雀宮体育館において第61回雀宮地区バトミントン大会がありました。
男女別ダブルス個人戦、Ⅾクラスのみ男女共通、小学生クラス個人戦、予選リーグ戦、決勝トーナメントで行われた。
参加チームは男子Aクラス4チーム、Bクラス8チーム、Cクラス13チーム、女子Bクラス9チーム、Cクラス10チーム、Ⅾクラス9チーム、ジュニアA8チーム、Bクラス11チームが参加し熱戦が展開された。
成績結果
優勝 準優勝 第3位 第3位
菅野尚哉 元木優志 大島 清
男子A 佐藤昭彦 関谷朋志 鈴木哲男
(茂原) (五若) (茂原)
梅田光平 清水美玖 楠原亜照 長部智己
男子B 吉村 耀 櫻井瑞倫 中谷公星 磯野圭三
(月曜C) (月曜C) (さつき) (五若C)
阿部真智子 高橋勝宏 澤田拓己 真田泰平
男子C 阿部 勝幸 磯 英行 平田陸斗 溝上清信
(ミディ―) (月曜C) (土曜C) (月曜C)
矢次 知子 吉田愛梨 直井 薫 北出汐莉
Ⅾ 岸 薫 新井田栞 布瀬谷美智子 笠間小桜
(ちゅんちゅん) (雀宮中) (ちゅんちゅん)(ちゅんちゅん)
中田春美 大橋 萌 幸 江美 坪井心優
女子B 千葉智己 増渕星砂 菅野由紀 齋藤日菜
(ミディ―) (雀宮中) (茂原) (五代Jbc)
石岡美江 樽井恵美 濱 祐子 荒井明子
女子C 助川久美子 樽井亜美 西村宏美 金敷孝子
(月曜C) (五代jbc) (ちゅんちゅん) (ちゅんちゅん)
佐藤 葵 森山樹羅 矢次煌毅 寺坂直毅
ジュニア 漆原柚芭 岡島颯人 出口いろは 鈴木裕太
A (SBC) (石橋) (SBC) (SBC)
磯貝連太 西部 花 小川孝太 寺内 凛
ジュニア 櫻井悠斗 矢口桃音 小川陵太 三嶋璃子
B (五代) (SBC) (雀中央) (SBC)
2018年
6月
13日
水
30年度第1回ソフトボール大会
2018年
6月
03日
日
雀宮体育協会卓球大会
6月3日雀宮体育館において、30年度地区硬式&ラージボール卓球大会がありました。
大会内容
①シングルス
②硬式(11本5セットで3セット先取で勝ち)
③ラージボール(11本3セットで2セット先取で勝ち)
➃初心者クラス、一般クラスに分けて行い3位までに賞状と賞品それ以外の者に
参加賞を贈る。
硬 式(男子) 硬 式(女子) 硬 式(初心者)
優 勝 関本孝夫 優 勝 篠原幸江 優 勝 菱沼辰弥
準優勝 柿崎和博 準優勝 後藤厚子 準優勝 寄川洋子
3 位 生野正満 3 位 免川裕美子 3 位 松本敏夫
ラージボール(一般) ラージボール(初心者)
優 勝 藤巻利光 優 勝 倉持時子
準優勝 森山芳雄 準優勝 山田敏子
3 位 浅沼金之助 3 位 菊地ミヱ子
2018年
5月
28日
月
雀宮地区体育協会グラウンド・ゴルフ大会
5月24日(水)雀宮体育館広場において30年度第1回グラウンド・ゴルフ大会がありました。
地区内自治会から144名が参加され五月晴れの中1組6名3ラウンドを混乱なく済々と競技していました。
1~3位に賞状と賞品4位~20位に賞品、85歳以上の人に健康賞が,恒例の抽選会で全員に何らかの景品が贈られた。
成績結果(3R)
優 勝 岡野好志 (上 町)46打―2本 11位 吉川義博(茂原西) 55打―1本
準優勝 鵜沢義郎 (天狗町)49打ー2本 12位 川中子カネ(下 原)55打―1本
3 位 田嶌亥八郎(さつき)50打―3本 13位 中原洋治 (下 原)56打―1本
4 位 渡辺義雄 (天狗町)51打―3本 14位 舘野守男(茂原西) 57打―2本
5 位 相川恵美子 (下町)51打―2本 15位 藤田幸群(さつき) 57打―1本
6 位 原田禮子 (天狗町)52打―3本 16位 倉持時子(下 原) 57打―1本
7 位 小川 守 (天狗町)53打―1本 17位 内田美枝子(天狗町)52打―0本
8 位 高尾憲弘 (さつき)54打ー0本 18位 花木正夫 (さつき)58打ー0本
9 位 野原テル子(下 町)55打―2本 19位 阿久津邦夫(下 町)59打―1本
10位 鯉沼 寛 (天狗町)55打―2本 20位 天谷 宏 (下 町)59打―1本
2018年
5月
21日
月
南としょかん子どもフェスティバル開催されました

5月20日(日)、晴天の下、「南としょかん子どもフェスティバル」が開催され、南図書館は、朝早くから多くの親子連れで大盛況でした。
館内では、「おはなし会」、「クイズラリー」、「みなみちゃんのうちわ工作教室」、「お茶会」などが行われ、どのコーナーも大盛況でした。
ホールでは、午前中に篠崎のぞみさん・高橋幸江さんによる「赤ちゃんから楽しめる音楽祭」が開催されました。また午後からは、「ワイワイチェレンジ」と題して、「みなみちゃん・ミヤリーの記念撮影」、「食育クイズ」、「折り紙教室」などが行われ、雀宮まちづくり推進協議会も「雀宮ふるさとかるた」を開催し、白熱したかるた取りに声援を送りました。
西側芝生広場では、宇都宮工業高等学校科学技術研究部による「ミニ新幹線」・「ミニソーラーカー」があり、乗り物好きな子供たちは目を輝かせていました。
東側芝生広場・ホールでは、さくらさんによる「バルーンパフォーマンス」が行われ、音楽に合わせて、次々出来上がるバルーンアートに、拍手を送りながら盛り上がりました。また、野菜・果物の販売、グルメ模擬店が並び、お昼時には大変な賑わいでした。
2018年
5月
20日
日
雀老連歩け歩け大会開催
2018年
5月
20日
日
駅からハイキング開催

JR東日本主催、が{「雀宮」の豊かな田園と歴史を満喫しよう!}と銘打った、今回で3回目になる「駅からハイキング」が5月17・18・19の3日間、真夏を思わせる日差しの下、開催されました。
コースは前2回と同様、JR雀宮駅東口を出発点に、明治時代から現在までの貴重な資料が展示されている陸上自衛隊宇都宮駐屯地防衛資料館~環境学習センター~飛鳥時代から平安時代の役所跡の官衙遺跡(国指定遺跡)~平安時代作の観音像のある茂原観音~新緑に囲まれた古墳時代前期の古墳群~郷土の偉人「鈴木源之丞」の碑~御田長島郷土芸能伝承館で婦人会提供の「ちゅんなべ」の接待~苺狩り(19日希望者のみ)の約12キロの散策でした。遠くは福島県や千葉県房総などからも参加し、参加者は3日累計約500余名でした。また、今回のイベントでは各ブースにおいて雀宮中学校の生徒の皆さんにボランティアとして、参加者におもてなしいただきました。ありがとうございました。
参加した人々が興味や関心を持った施設や史跡を熱心に見学していた様子から、皆、われらの「雀宮」を心に刻んで帰っていただけたと思います。
2018年
5月
10日
木
雀宮東小田植え(のみどり活動)

雀宮東小では,5月8日(火)伝統ある「のみどり活動(種まき・田植え・稲刈り・餅つき・まゆ玉作り)」を生活科及び総合的な学習の時間に位置づけ,PTAや地域ボランティア(のみどり隊)のご支援をいただき,4月20日(金)種まきをして,本日全校児童による田植えを行いました。そして給食時に昨年採れたお米の赤飯を食べて「さなぶり」を行い田の神様に今年の豊作を願っていました。

























2018年
5月
07日
月
初夏の恒例行事「れんげまつり」

5月5日(月)こどもの日、下反町公民館東側の水田で、雀宮地区むらづくり推進協議会(青柳隆一会長)主催で、明るく楽しい地域づくりを目指して、今年も「れんげまつり」が開催されました。れんげが咲き乱れた畑に、多くの家族連れが訪れ、れんげを摘んだり、宝探し、ビンゴゲームに歓声を上げ、無料配布の赤飯、美味しい豚汁に舌鼓を打ち、楽しいひと時を過ごしました。
レンゲは古くから稲作の肥料として利用されてきました。咲き終わった後は土に鋤きこまれ、稲の成長に貢献します。
























2018年
4月
14日
土
花が咲き誇っています

満開の花を見せた雀宮地区センターの「河津桜」と「陽光桜」に続き、雀 宮地区市民 センター利用者 緑花 クラブ(稲葉豊代表)のメンバーが日々管理されている雀宮地区市民センターの花壇にも満開の花達が咲き誇っています。是非、色とりどりの花をご覧になってください。
2018年
4月
08日
日
陸上自衛隊宇都宮駐屯地創立68年記念行事開催

4月8日(日)陸上自衛隊宇都宮駐屯地創立68周年記念行事が駐屯地を一般開放して開催されました。式典の間は時折雨粒の落ちるあいにくの天候でしたがその後回復し、日も差してきました。式典に続いて、会場を埋めた観客の目の前で駐屯地各部隊の観閲行進と模擬戦の様子が繰り広げられ、その迫力に皆、目を見張っていました。
また広い会場では、模擬売店、子供向けの大型遊具、武器展示、お琴の演奏、お茶の野点もあり、朝早くから詰めかけた多くの人々が思い思いに雀宮の春の自衛隊の恒例行事を楽しんでいました。

























2018年
3月
27日
火
雀宮地区の「桜開花宣言」 雀宮地区市民センターの桜が開花

ここ数日の暖かさで、雀宮地区まちづくり推進協議会と雀宮地区青少年育成会から寄贈され、今年2月に雀宮地区市民センターへ植樹された「河津桜」と「陽光桜」が、初めて花を咲かせました。
これから大きく成長し、地域の皆さんに愛される桜となることを願っています。
2018年
3月
17日
土
第3回雀宮学校音楽祭

3月17日(土)南図書館サザンクロスホールにおいて、第3回雀宮学校音楽祭が開催され、雀宮の小学校、中学校、高校、8校が揃い、合唱や演奏等、練習の成果を熱演しました。会場を埋めた観客は生徒たちの素晴らしいパフォーマンスに感動と共に盛んに拍手を送り、大いに盛り上がりました。
この音楽祭も3回目となり、高校生のボランティアが受付、司会進行、会場整理を行い、雀宮おやじ連合が焼きそば屋台を出すなど、地域を盛り上げるイベントにすっかり定着したようです。














2018年
2月
26日
月
I LOVE 雀宮講座「関東工業と雀宮の繁栄」を開催しました

平成30年2月24日(土)、雀宮地区まちづくり推進協議会(稲葉 豊会長)と、雀宮地区市民センターの共催で、I LOVE 雀宮講座を開催しました。
今回は宇都宮市文化財保護審議会委員の大嶽浩良先生をお招きし、雀宮の繁栄に大きな影響を与えた「関東工業」と、近現代の雀宮の歴史についてお話をいただきました。
講座に参加した方からはその当時の話や、関東工業のその後について活発な質疑もあり、雀宮の近現代の成り立ちを知る上で、とても有意義な講座となりました。
2018年
2月
19日
月
チュンチュン子どもフェスタ開催

青空の広がった2月18日(日)雀宮地区青少年育成会(佐久間昌平会長)主催の「第17回チュンチュン子どもフェスタ」が雀宮地区市民センター屋内外を会場に開催されました。
オープニングのお囃子と式典に続き、地区内の小学校から選ばれた児童が、昨年夏から地域の歴史ある文化財や特産品、行事など、後世に伝えるべき物を見て廻り作成した「雀宮ふるさとかるた」のお披露目と表彰式、作成したかるたを使ってのふるさとかるた大会が行われました。
また屋外のステージでは、合唱や演奏、ソーランなど、日頃の練習成果の披露され、昔遊びコーナー、模擬店にも多くの子どもたちが集まりました。
屋内1階では子供たちがスポーツゲームを楽しめるコーナー、2階ではミサンガ、紙コップ工作、ガリガリトンボの作り方を教えてくれる工作コーナーやゲームコーナーがあり、親子連れを含む多くの人々が参加し賑わいました。
今回も雀宮中学校のボランティアが大活躍。育成会役員や保護者など多くの方々の協力により今回の子どもフェスタも成功裏に終了しました。



























2018年
1月
25日
木
地域を守る消防団 平成30年宇都宮市消防出初式

1月6日,宇都宮市消防団雀宮分団(大越善洋分団長)は、新年恒例の宇都宮市消防出初式に参加しました。
出初式の開催に先立ち、栃木県総合文化センターにて消防団員をはじめとする防火団体等の表彰があり、今回、雀宮中学校少年消防クラブが活動を認められ、佐藤栄一宇都宮市長より表彰されました。
大通りでは、消防職員・団員や消防車両等による分列行進を実施し、新年にあたり安全を祈願するとともに、消防職員・消防団員の勇姿や、様々な消防車両装備を披露しました。
消防団員は自分の職業を持ちながら「自分たちのまちは自分たちで守る」という郷土愛護の精神に基づき、地域防災活動のリーダーとして活躍するとともに、幅広いコミュニティ活動を通して、地域振興の維持増進にも中心的な役割を果たしており、消防団と地域のみなさんとのふれあいを大切にした活動は、安全・安心なまちづくりの実現に欠かせないものです。